![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i7f80394156584ed2/version/1644702218/image.jpg)
里山整備で指定された木の伐木作業
天気も良いし最高の仕事日和
ピンクのリボンが付いた木を切り倒します
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i4d9ebcd5e3946d51/version/1644702219/image.jpg)
石橋氏が切ります
上を見て枝の様子を確認中
細いほうですが樹高が高いので
枝が他の木の枝と干渉していると
倒れる方向が狂ったりするので注意が必要
注)あ~~と言いながら腰を伸ばしているのではありません・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/ifb8f67d5a8570646/version/1644702219/image.jpg)
倒す方向を確認して 受け口の作成
周囲にはお墓や建造物があるので
樹高と方向の確認は非常に大事
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/ib807c169f50291c8/version/1644702219/image.jpg)
受け口を作成して
追い口を切ります
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i45edae3e7c52cfd9/version/1644702219/image.jpg)
追い口を入れて行きます
クサビを入れる時もありますが
今回は無くても倒れそうです
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/ie4ae8bf221c1d4ef/version/1644702219/image.jpg)
木が倒れ始めます・・・
石橋氏は退避
木の幹が跳ね上がったり
上から枝が落下して来る可能性があるので危険です
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i20332a913142934a/version/1644702219/image.jpg)
ゆっくりと倒れ始めまして・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i6990704c50b86453/version/1644702219/image.jpg)
いっきに加速・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/iceafcdf92d5741a6/version/1644702219/image.jpg)
無事に終了
この後は・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i48949920154556ec/version/1644702219/image.jpg)
みんなで解体作業
この木は搬出しないので細かく裁断
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/idf015ddda53290dc/version/1644702219/image.jpg)
人力で運べるサイズに切りまして
まとめておきます・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i58b2f6a039e28dbc/version/1644702219/image.jpg)
お次は木に登りワイヤーをかける寺前氏
今度はチルホール(手動ウインチ)を使用しての
伐木作業
倒す方向を確実にしたい時や
懸かり木になった時などに使用します
チルホールとは携帯できる手動ウインチの商品名で
林業以外でも幅広く使用されています
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/ib81ce471bd023780/version/1644702219/image.jpg)
このレバーを前後に動かして
ワイヤーを引っ張ります
正面への設置は理想ではありませんが
周囲の状況とワイヤーの長さの関係で
こうなってしまう時もあります
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/ie4b09d1a134a9215/version/1644702219/image.jpg)
このように 木が倒れる方向から外れる様に
滑車を使いチルホールを設置するのが理想です
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i28a248d7498d12ae/version/1644702220/image.jpg)
倒れ始めたら みんな退避・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/idc7594612bc72e98/version/1644702220/image.jpg)
再びワイヤーの取り付け
今度はちょっと大きな木・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/if76ee9659ffbb52c/version/1644702220/image.jpg)
こんな感じで作業・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i76a2488505d37779/version/1644702220/image.jpg)
倒す方向を確実にするために
受け口の微調整
経験がものをいいます・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i2c126227a2be248f/version/1644702220/image.jpg)
参考ですが木のサイズが大きくて
チェンソーのバーの長さが幹より短いときは
根張り(木の根元部分の張り出した場所)を
先に切り落としておいて作業します
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i6db41960e373126a/version/1644702220/image.jpg)
倒した木で玉切りの練習
今回は倒した木を資材として出荷しませんが
木を痛めないように切るのも大事な作業
切り方次第では樹皮がめくれ上がったりして
商品価値が下がったり
売り物にならなくなってしまいます
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/id799d05d82211ed0/version/1644702220/image.jpg)
ということで作業は無事に終了
私達はまた新たな現場に向かうのでした・・・
それでは・・・
コメントをお書きください